ベンチャーマーケティング備忘録

ベンチャー企業のマーケティング業務や読書、参加イベントについて書いていきます。インフォグラフィックも作成しているので、定期的に更新していきます。

【イベント】ソングライターとアートディレクターによる課題を見極め解決する方法に参加しました

こんにちは。

今日は、「ソングライターとアートディレクターによる課題を見極め解決する方法」に参加してきました。

f:id:nishiogikubotan:20170811080749j:plain

 

場所は代々木で、木曜の19時30分開始。1時間弱のクロストークの後に、質疑応答で21時終了でした。参加人数は20名弱程度。

登壇者はいきものがかりの水野さんとアートディレクターの小杉さんです。

いきものがかりの水野さんは音楽番組だけではなく、対談番組で拝見しました。

その時にもクレバーで内省力が高い方だなあ、、と感じましたが、今回も同じ印象を抱きました。

QREATOR SCHOOL のイベントでしたが箕輪編集室の水元さんが運営に関わっているため、特別にご招待という形で参加させていただきました。

水元さんありがとうございました!

 

目的が何より重要。手段を目的化させない。

お二人の話で多かったのが「目的」についてです。

仕事として依頼を受ける際に「目的」を押さえておかないと軸がブレてしまい、クリエイティブも上手く行かないのだとか。

例えば、キャラクターを作って欲しいという依頼が時代の流れとしてかつてあったそうです。

しかし、ここで大事なのが「なぜキャラクターを作って欲しい」と考えているかを聞く事になります。キャラを作るのはあくまで手段の一つであり、目的ではありません。

本来の目的は「親しみやすい」人格を企業に与えるだった場合、他の案も提示できます。

手段のみに固執すると視野が狭くなり、本来の目的を達成出来ないのかもしれませんね。

 

どういう課題が来て、どんなふうに応えたか?

こちらは小杉さんが具体事例を基に解説してくださいました。

会社の実験で課題が何もない状態から、とある会社の社長さんとディスカッションからスタートしました。

成功されている企業の場合、提案が難しいケースもあるそうです。

なかなか、課題の発掘が難しいと感じていると、小杉さんが「ロゴ」が2つあることに気付きました。その話題になると今まで饒舌だった方が、どことなく口ごもってしまったそうです。

そこを切り口にして、ロゴの提案からはじまり、展覧会も実施まで仕事を受けることになりました。

印象的だったのは、デザイナーの武器は作る事と小杉さんおっしゃっていたことです。

「視覚化」出来る能力は確かに他の職種は持ち得ないデザイナーさんの武器だなー、と思いました。

 

じょいふるがどうやって生まれたか?

水野さんがアーティストとして企業の課題を音楽を用いてどのように解決したかの事例です。

こちらは具体例として「じょいふる」を用いて説明してくださいました。

ポッキーのCMタイアップ曲を背景として持ちつつも、依頼のイメージは「踊りたくなる」「ポップなナンセンスさ」「親しまれている軽やかさ」でした。

この部分で印象的だったのは水野さんが「出口」から思考されていたことです。

当時はカラオケが力を持っていた時代だったので、「若いOLさんや子供がフリつきで歌っている姿」をイメージされていたそうです。

映像として作品がリリースされた後の事をイメージして創作。

出口がどこか?そして、どこまで遠くに行けるか?は自分もマーケティングを実施する際に意識したいと思えました。

 

課題解決の前に、課題設定が大事

顧客と一緒に適切な課題を見つける事が出来るのが、いいクリエイターの条件になるそうです。

その時に重要になってくるのが「問い」です。

また、顧客の表情や言語化出来ない雰囲気。返答の中で見つける。

文脈を読み解く力も求められます。言葉の周りの空気感を掴むのもスキルとして必要になってきます。

 

蓄積が武器になる

インプットも幅と深さが必要になってきます。

様々な事を経験しておくと、意外と全く役に立たないと思っていた経験が役に立ったりすることもあるそうです。

深さ、の面だと「蓄積が武器になる」と水野さんなんがおっしゃっていました。

積み重ねを舐めずに、必要な事は必要な事としてあると最近つくづく思ったそうです。

 

マーケティングの自分の業務にも活かせる内容で、まずは「地道な努力」と「課題を間違えない」部分を意識していこうと思います。

【イベント】デザイン思考のニンゲン論に参加してきました

こんにちは。

先日は、デザイン思考のニンゲン論に参加してきました。

開始が19時スタートと少し早かったのが印象的です。

テーマはデザイン思考とのことで最近興味を持っています。

あまり、まとまり切っていないのですが、当日のメモを書きたいと思います。 

 

f:id:nishiogikubotan:20170809060317j:plain

 

 

 

定員は25名。参加者は30代がボリュームゾーン

デザイナーさんやWeb系の方が多かった印象です。

講演後に軽食も出され、登壇者を含めた交流会がありました。

 

 

ニンゲンをどのように見るか?

 

最初はコンセントのデザイナーさんからのプレゼンでした。

ちょっとうろ覚えの部分もありますが、、

 

ヒューマンセンタードデザイン、という考え方があるそうですね。まずは、手法、プロセスについての話を先にしてくださいました。

調査・シナリオ・プロトタイピングetc

 

次にお話し下さったのはマインドセットの部分。

マインドセットの部分は「人にどうあって欲しいか」について。

 

・持続幸福度

・ウェルビーング

ポジティブ心理学

 

ニンゲンを見る方向について

 

システム思考:全体的

エスノグラフィ調査:共感的に理解

→民族史学的アプローチ、家庭訪問、生活をヒアリング

 

ただ、こちらの手法には賛否両論があります。

ラポール、いる?いらない?問題や、なぜなぜしていいのか問題

ニンゲンを捉える上で、こちらの手法が本当に適切なのか、が議論されています。

 

 ニンゲンを理解するのは技術の習熟と本質的なものへの強い欲求が必要とのこと。

 深く/広くニンゲンを観察しヒトに、どうあって欲しいのかを意識していくことが求められるかもしれません。

 

人間を観に行く2つの道しるべ

人が本当に何を求めるのか。なぜ、人間を観に行く事からはじめるのか、をマーケティング会社の方からのプレゼンンでした。

 

現在、成熟市場でのヒットが難しい状況に陥っています。

「大体いいんじゃないですか?という商品が多くなっています」

 

表だって求めるいるものがない時代になっているため、今求められているのは問題を解決する能力より発見能力。

課題が無い時代にどうやって、ビジネスを生むか。

 

その後に具体例を基に説明してくださいました。

顧客からの課題をそのまま解決しても、本来の課題解決にはならない、ためそもそも前提から考えました。

エンドCLの最高の瞬間を調べ、その行為・瞬間にサービスを変更しました。

 

モノではなく、ニンゲンを観に行く行為が必要でターゲットの興味・関心に寄り添うのが大事でした。

 

ターゲットが真に求めていることは何なのか?

 

キーインサイトとバリュープロポジションを明確にして提供価値の見直しを行ったそうです。

 

今回のイベントはvol16で継続的に行っているとのこと。

非常にユニークで学びになりました。

また、機会があれば参加してみたいと思います。

【イベント】「Work Design CAMP/人生100年時代の私たちの働き方」複業家たちの本音に参加してきました

こんにちは。
【Work Design CAMP/人生100年時代の私たちの働き方】複業家たちの本音に参加してきました。
 

f:id:nishiogikubotan:20170808194655j:plain

 
参加者は50名前後。月曜の19時30分開始で参加しやすい時間帯でした。
年代層のメインは30代後半ぐらいでしょうか。
男女比は9:1で男性が多かった印象です。
 
テーマは「複業や働き方について」
登壇者は下記の方々です。
 
企業×企業型複業の青野さん。
企業×起業型複業の西村さん。
企業×復職型複業の高城さん。
 
 

なぜ、複業はじめたのか?

 
複業をはじめた方の理由はそれぞれでした。
漠然と「金銭面」が理由になるのかな、と思っていましたが、本業へのキャリアアップのためにもなったそうです。
西村さんは最初営業でキャリアをスタートし、新規事業の領域に進みたいと考えていましたが役に立ったのが複業でした。
営業でこのまま頑張ってもマネージャーになる、という縦のキャリアしかない、と考えまず最初にブログを始めます。
 
スタートアップ系のインタビューを実施し、メディアなどで取り上げられるように。次第に社内でも評価され、新規事業担当になったそうです。

 

 

登壇の中でおっしゃっていた「スパイラルキャリア」という単語が印象的でした。

 

複業のヒントは?
 

複業には2つの選択肢があります。

1,自分がこれをやりたい、という希望

2,身の回りの困りごとを解決できる。自分が周囲の役に立てること。

大事なのは2だそうです。

その中で、割と衝動的にやってしまっていた、といった言葉をよく覚えています。

何かを始める時、というのはそういうものかもしれませんね。

また、ヒントとしては

「得意を掛け合わせる」「好きな事や興味」がきっかけになります

 

時間の使い方は?

西村さんは往復3時間の通期時間だったので、ブログを選んだそうです。

この通勤時間をフル活用した行きはブログを書き、帰りは本を読んでいたとおっしゃっていました。

 

いい事は?

副収入、挑戦、スキルアップ、仲間が出来ます

価値観をベースにして出る繋がりだからこそ、出来る事があり、人脈・スキル・キャリアが得られる

 

最後に

会社や上司、同僚へのリスペクトは必要で、ちゃんと、成果を出すのが大事。

圧倒的なパフォーマンスを出して、本業にもコミットする。得たものを本業に還元する

 
本業もきちんとやるのが大事で、複業といい循環を生むのがベストな関係とのことでした。

 

 

【イベント】ダイアログ・イン・サイレンスに参加してきました

こんにちは。

先日、ダイアログ・イン・サイレンスに参加してきました。
 

f:id:nishiogikubotan:20170806191633j:plain


 

 

ダイアログ・イン・サイレンスとは?

 

ダイアログ・イン・サイレンスは音のない世界で言語の壁を越えた対話を楽しむエンターテインメントの体験型イベントです。副題は静けさの中の対話。

1998年にドイツで開催されて以降、世界各地で100万人以上が体験され、今回、日本に初上陸しました。

期間限定で実施するようです。

体験を案内するのは聴覚障害者の方です。言語を使わないコミュニケーションのプロですね。

青山にダイアログ・イン・ザ・ダークがありましたが、そちらは暗闇の中でのコミュニケーションでした。そちらのアテンドは視覚障害者の方で、今回のイベントも関連がありそうですね。

 

イベント当日

場所は新宿のオープンスペースで、休日の昼に参加しました。

参加者は12名で一つのチームを作ります。男女比は半々で年代は20代から60代まで本当に様々な方が参加されていました。おひとりの方もいれば、ご友人連れの方も本当に様々。

そのチームをアテンドの方が案内して下さいます。

これから参加される方のために詳細は控えますが、どのコンテンツも「言語を使用しないコミュニケーション」を体感する内容です。

アテンドの方は、表現力(表情・身振り、手振り)が豊かで、言葉を使わずともこんなに多くの物事を伝えられるのか、と驚きました。

 

参加してみての感想

 

言語を使わず(≒使えず)コミュニケーションを初対面の方と取るコンテンツがありました。

自分達は普段、いかに、言葉に頼っているのか、そして、「伝える」際に相手を信頼し心を開く事が重要であると思いました。

言葉を使用出来ない状況であったため、身振り・手振り・表情を駆使して相手に伝えるのですが、なかなか伝わらない状況に陥りました。

なんというか、一生懸命伝えようとしても「伝わっていない」感覚をダイレクトに感じ、もっとオープンにする必要があったんだな、と。

 

はじめての方相手だったので、表情をフルに使う事が気恥ずかしくどこか遠慮してしまっていた一面がありました。

その「気恥ずかしさ」が伝えるにあたっての課題になっていたのかもしれません。

言語を使わないコミュニケーションは、異文化・異言語をバックグランドとする方においても生まれます。また、オリンピックが近くなるにつれ増えるかもしれません。

「言葉」を捨てたコミュニケーションは一度体験してみると、大きな気づきになります。

もし、ご興味があれば、参考にしてみて下さい。

MAツールのmauticを使用してみての課題と失敗

こんにちは。

今回はMAツールのmauticを実際に使ってみての課題と失敗をまとめました。

f:id:nishiogikubotan:20170727194524p:plain

 

メルマガ配信ツールになってしまっている。

まだ使用して日が浅いのですが、シナリオ設計が出来ていません。

本来は自社サイトのページ閲覧履歴からシナリオ分岐で自動化すべきですが、まだ手動で運用しています。設計を最初に設定すれば、自動化出来るはずなのですが、パワーを割けていない状態です。

MAに出来る事はそれなりに一通り理解しているつもりですが、まだ「使いこなせている」感覚はないですね。

 

データ分析の沼

Analyticsを使いはじめた時も思ったのですが、データ分析って難しいんですよね。

どこを軸に区切るかで、全然違う結果が出てきます。

あと、そもそも見たいデータがどうやって見れるか、そもそも見れるかを完璧に掴んでいるわけではないのが辛い。。

散々探した結果、見れない、、と気付くケースもしばしば。

あと、どこまででも深く見れる「気がする」ので、何を明確にしたいかは最初に決めておいたほうがいいですね。

当然なのですが。。

 

配信後のアクションをどうするか問題

営業と連携しながら施策を進めているものの、走り始めたばかりだとここの問題に直面します。

施策を打った、分析結果を出した、で、どうする?のような。

今後の想定アクションについても、こちらから提案

最初に設計きちんとすべきですね。。

 

リスト管理・調整とMA設定に時間がかかり過ぎました

久しぶりにリストの整理しましたが、名寄せの大変さを思い出しました。

大文字、小文字、重複などなど。作業自体が久しぶりだったので忘れてましたね。。

独自の関数の使い方とか、定期的にやってないと抜け落ちるものだなー、とつくづく感じました。

 

実際に使ってみて出てきた課題をまとめました。

これからmauticを使用する方は前回の記事も合わせてご参考いただけると嬉しいです。

 

nishiogikubotan.hatenablog.com

 

【イベント】「若者よ、デジタルで成り上がろうぜ!」小霜和也さんの新作出版セミナーに参加して来ました。

こんにちは。

本日は、急いでデジタルクリエイティブの本当の話をします。の出版セミナーに参加してきました。

クリエイター向けのイベントでしたが、マーケターとしても非常に参考になる内容です。

f:id:nishiogikubotan:20170805222941j:plain

 

セミナーのタイトルは「若者よ、デジタルで成り上がろうぜ!」。

登壇者はコピーライターの小霜和也さん。

場所は宣伝会議本社で参加者は100名定員のところ、200名に増員。

日時は土曜の18時30分スタートで20時終了予定だったものの、話が盛りだくさんで15分程度伸びていました。

おおよそ1時間半の講演で参加は無料ですが、書籍がチケット代わりになるので購入する必要があります。

男女比は8:2で20代半ばから上は40代後半と思わしき人まで、バラエティ豊かな印象でした。

 

今後、目指すべきクリエイティブ職は?

まずは、今の時代として目指すクリエイティブ職の話題から始まりました。

結論は、デジタル広告クリエイターとのこと。

理由はテクノロジーの発展と共に需要が増加し続けるからです。

現状で言うと、そのエリアはブルーオーシャンで日本でも少ない状態で、目指すならちょうどいい時期かもしれません。

 

ちなみに、コピーライター、CMプランナー、アートディレクターはどうなのか?といった話題も出ていました。「今」目指すならデジタル広告クリエイターとのことで、その理由は、割愛します(笑)。

各職種の特徴や現状なども聞けて、個人的には勉強になりました。

 

デジタル広告クリエイターとは?

それでは、その今後の目指すべきクリエイティブ職の「デジタル広告クリエイター」とは何者か?の話題に移ります。

自分の解釈としては「マスとWebの文脈を理解し、各媒体に沿ったコンテンツを作れる人材」だと理解しました。

今までは、大手の代理店一部の方はWeb広告をマスの「下」に見ていたケースもありました。

しかし、マスの広告が効きづらくなってきたことに加え、スマホの普及により、Web広告だけでも十分マスと同様の購買に繋げる施策も打てるようになっています。

Web広告の具体例は小霜さんがご担当されたお仕事で説明して下さいました。

 

また、需用は増えるものの、出てくるのが人材の課題です。

マスとWebそれぞれの特性・文脈を理解し統合したコミュニケーションの設計が出来る人材が不足しています。

そこに狙い目があると、小霜さんはおっしゃっていました。

 

デジタル広告クリエイターに求められるスキル

コピー、グラフィック、動画、かつては細分化されていた能力がマルチに求められるそうです。

確かにリスティング、リターゲティング、動画全てを統合して設計しようとすると全部必要になってきますね。。

また、成長する際には運用者(マーケター)とクリエイターお互いの刺激が必要になってきます。

それはかつてのコピーライターとデザイナーの関係に似ている、と話して下さいました。

感想

マーケターとして、仕事をさせてもらっていますが、興味からインフォグラフィックを作っています。ここのスキルを鍛えれば、バナー広告も今後、自分で作れるようになったり出来たらいいな、とひそかに思っています。

リスティングの広告文は自分で作っていたので、今後も継続するとして、将来的には動画も作れるようになれば、強いな、、と感じました。

とはいえ、デザイン思考やUX,人間中心設計などにも興味があるので、方向性が散漫になっている気もします。ゆくゆくは全て統合していきたいですね。

 

 

 

 

無料MAツールmauticを初めて使ってみて分かる事

こんにちは。
 
MAツールネタです。マーケターなら興味はあるけど、なかなか手が出しにくい
のもあるかと思います。
今回は、実際に使ってみての感想をまとめたいと思います。
 

f:id:nishiogikubotan:20170804185914j:plain

 
 
ちなみに、使ってみたmaツールはmauticです。
そもそも、自分はMA自体を使用するのが初めてなので、MAに関する感想から。
 

設定

 
設定には最新の注意を払いました。
toB事業の場合、顧客には営業担当がつくかと思います。
顧客にメールを出す場合、その営業担当アドレスからメールの送付が可能です。
 
自分が知っている人間から、メールが届いたほうが開封率が上昇するためです。
自分の基にもMAを使ったであろうメルマガが届きます。
まあ、そもそもCRMやMAのベンダ―さんからのメールはほぼ、そうでしょうね。
 
なので、設定を間違うと、営業に迷惑が掛かります。
リストとmauticのデータの突き合わせはかなり神経使ってやりましたね。。
 

文面の出し分け

 
顧客ごとのステータスによって文面を打ち変えました。
自分にtoで営業担当からメールが来るので、自然な文面を作成。
しかしその「自然な文章」は顧客フェーズによって異なります。
 
凄く単純ですが、毎日会っているのに「はじめまして」と声を掛けられる
のは不自然ですよね。
なので、この部分も設定に絡みますが、細かく調整しました。
ただ、あまりに複雑に組みすぎると管理が本当に大変です。
 

シナリオ分岐

 
MAにはシナリオ分岐の設定が出来ます。
しかし、あまり使った事がない自分にはまだ未知の領域ですね。
今後は設計して、自動化するかもしれませんが、一旦は手動運用が続きそうです。
 
今回は、mauticを実際に自分で使ってみて分かった事をまとめました。
今後MAツールを使ってみたい方にとって役立てれば嬉しいです。