ベンチャーマーケティング備忘録

ベンチャー企業のマーケティング業務や読書、参加イベントについて書いていきます。インフォグラフィックも作成しているので、定期的に更新していきます。

【雑記】年を重ねるのも悪くない、と思えるのは久しぶりに会う友人がいるからかもしれない

こんにちは。

先日、丸1年振りに知人同士で飲んで来ました。

自分を含めベンチャーで働く、エンジニア、マーケターで付き合いはもう3年ぐらいになるでしょうか。

飲んで様々な話をしましたが、まあ、何というか生きてるって悪くないんだなあ、とふと思ったので今回はまとまりがないかもしれませんが、思った事を書いていきます。

f:id:nishiogikubotan:20171119154100j:plain

 

 

 

初めて会ったのは約3年前でした。

とある転職系のワークショップで一緒になり、そこからなんだかんだと付き合いが続いています。

当時はそもそも全員が人生どうなるのか不安でしょうがありませんでした。

ファミレスのドリンクバーでダラダラしてしまった事もあります。

 

はっきり言って、このまま人生終わってしまうんじゃないか、他の社会人は懸命に働いているのに一体自分は何をやっているのか、ぼんやりと追い詰められていた記憶があります。

説明会などに参加するもイマイチしっくり来ず、面接も上手く行きませんでしたね(笑)

 

「俺たちどうなんのかねー」

「ヤバいよなー」

 

会話はほぼ、こんな感じで3~4時間過ぎて行きました。

とにかく必死だったので、当時エンジニア志望の知人と何かプロダクトを作ろうとしたら、インターンや説明会に参加するも空回っていました。

 

これが3年前の話です。

現在は全員が就職し、エンジニア、マーケとして働いており、仕事の話もするようになりました。

 

「3年前から今の自分想像なんて絶対出来ないよね」

 

笑いながら立ち飲み屋で思い出話をしましたが、こういう時間があるから生きていけるんだなー、と感じました。

生きててよかったなー、とか思えたんですよね。

 

相当人生的に追い詰められた時期を知っている知人と3年後に笑って話せるって、やっぱいいものです。

こういうのがあるから、毎日をやっていけるんだな、とふと思いました。

【GASでアウトプット初提出】マーケターのプログラミング学習9週目

こんにちは。

プログラミングを学習して9週間目ですが、ようやく業務でアウトプットを提出しました。加えて、プログラミングの学習を一旦お休みしようと思っています。

そのあたりについても書いていきます。

 

プログラミングを用いてアウトプット初提出した9週目

サイトに来た問い合わせの分析結果をGASを用いて作成しました。

Gmailを特定条件で抽出して、Spreadsheetに書き出し、分類し、関数組んでテーブル形式とグラフにしただけでしたが、GAS使わなければ相当大変な作業でした。

なおかつ、GASのコードは自分で書いたわけではなく、ほぼコピペで若干編集した程度ですので、まあ、学習の結果というと怪しいですね。

 

ただ、自分で試行っ錯誤して普通に作業すれば膨大な量になるものを一瞬で出せたのは良かった気がします。

 

一旦学習をストップすることにしました

現在組織変更に伴い、自分の周囲が色々動いています。

個人的にもアラサ―なので、今後のキャリアをどうするか考えようかなーという時期に差し掛かって来ました。

 

基本的にマーケターとして生きて行くつもりですが、プログラミングやデザインという領域に手を伸ばすのか。それとも、専門特化していくのか。

ここは年がはじまるぐらいには、今年の振り返りと共に明確にしておきたいと思います。

そこまでは、一旦プログラミングの学習をストップしようかと。

 

せっかくGASが面白くなってきた段階ではありますが「絞る」というのも必要な気がしているので。

 

まあ、ゆるやかに、今後も色々やっていきたいと思います。

【業務で実践投入】マーケターのプログラミング学習日記2か月目

こんにちは。

プログラミングの学習を始めてから2か月が過ぎました。

先週が体調不良で会社を休んだりと、後半は進捗が悪かったですが、過去1か月をざっくりと振り返ろうと思います。

f:id:nishiogikubotan:20171111175900j:plain

JavaScriptの無料を完了した5週目

nishiogikubotan.hatenablog.com

JavaScriptの有料verに申込み毎朝30分は学習の時間に当てていました。

SQLのイベントに参加するつもりで、JavaScriptからSQLに一度進路変更してますね。 

これは、そのままJavaScriptで良かったと今になって思います。

 

業務上でGASを初使用する事が決まった6週目

nishiogikubotan.hatenablog.com

問い合わせ履歴の分析をGASで活用する業務が発生しました。

もうこんなに前のことなんですね。時間経つの早い。。 

 

実際に取り組み始める7週目

nishiogikubotan.hatenablog.com

正直、かなり試行錯誤してますね。。

ここについておいおい書ければ。 

 

 GASのイベントに参加した8週目
nishiogikubotan.hatenablog.com

GASのイベントが貴重で非常に楽しめました。 

Google Apps Scriptの情報は貴重なので、ありがたいですね。

 

まとめ

後半が体調不良で進捗が悪かったのですが、振り返ってみると業務で勉強した技術を使用することになったりとまあまあやってると思えました。

これからもゆるゆるやってきます。

マーケターが「ベイジの日報」の好きな理由について考えてみる

こんにちは。

 先日こんなことをTwitterでつぶやきました。

 

コンテンツマーケティングとして秀逸な「ベイジの日報」について、今回は書いていこうと思います。

 

ベイジの日報とは?

baigie.me

Web制作会社である株式会社ベイジの社員さんが書いている日報の中から選定して、公開されている企業のブログです。

自分が知ったきっかけはマーケティングの情報収集の際だったと記憶してます。

「論理的で分かりやすい」文章だな、と思いました。

前提知識が欠ける自分にとって専門用語が多く出てきて、良く分からない情報に接していたため、より強くそう感じたのかもしれません。

ふと、他の記事を読んでも気付きと示唆が多く、ブックマークに登録しました。

 

一般的な社員ブログとの違い

・画像に頼らない文章の一本勝負

・社内イベント、行事関連の話題が出てこない

 

 画像によるキャッチ―さ、演出された華々しさが多数を占める中、かなりの骨太な印象です。調味料をほぼ使わず、素材の良さのみで勝負する潔いコンテンツマーケティングだと思っています。

 

なぜ好きか?

「気付きがあり、難しい事を分かりやすく伝えてくれる」。ココに尽きるのかなー、と思います。

「分かりやすい」って、本当に難しいんですよね。

情報量を詰め込みすぎて、混沌として、何を言ってるか分からない状況がよく起こり得ます。逆のパターンとして、情報を削ぎ過ぎて、大事な事を伝えられていない場合もありますし。また、その混同パターンもありますね。

 

ベイジの日報の文章は、大事な事、難しい事、日々の生活で見落としている事、に気づかせてくれます。

掲載されている文章が元々は、社員さんの日報から選定されているのも大きな理由かもしれません。

「日々の気付き」を言語化するため、自分にも共感を持って受け入れられます。

 

まとめ

ベイジの日報はファン作りを目的とした場合、コンテンツマーケティングに成功していると感じます。

「自分達は何をやっているのか」「なぜやっているのか」一貫している印象があり、この会社さんと仕事してみたいな、と思わせてくれます。

 

 

マーケターが採用広報について考えてみて、やってみる

こんにちは。
 
業務で広報もサブ的に関わっています。
広報では、サービス広報、採用広報、社内広報と種類が分かれます
大手企業では、部署も分かれますが、もちろんベンチャーでは全て担当します(笑)
 
しかも営業や、マーケティングと兼務の場合もあったりするようですね。
今回業務面で、採用広報に力を入れる事になりました。
 
マーケティングでのスキルが応用できそうなので、今回はこちらについて書いていきたいと思います。
※採用広報でも新卒、中途と分けられますが、新卒について書きます。
 

採用広報とは?

 
字面のままですが、採用を目的とする広報です(笑)
サービス広報は自社サービスのための情報発信ですが、採用広報の場合は主にコンテンツは下記のようになります。
 
・社員紹介
・社内行事
・社内制度
 
対象が学生さんとなり、KPIはエントリー数(説明会への参加)になる企業が多いようですね。
情報発信手法は様々で、自社ブログ、facebook、Wanteadlyなどがよく使用されます。
採用目的のinstagramはどうなんでしょう、あまりイメージ湧きませんがブランディングには使用されているのかも、と思いました。
中途だとmeetupのリアルイベントも多いですね。
 

人事は営業に似ていると気づく

 
採用広報に数値設定の上、関わり始めていますが、人事って営業に似ているようです。
そういえば、優秀な営業が人事に着任するケースは良くあるような気がしますね。
 
接触、エントリー、面談、採用と、マーケティングのファネルにそのまま適用できる
気がしました。
 

実際にやり始めた事

 
ペルソナ作成、とインサイトの把握。カスタマージャーニーの設計を進めています。
マーケティングの施策を進める時と全く一緒ですね(笑)せっかくの仕事なので、楽しんで取り組んでいきます。

論理的な説得ではなく、感性による共感マーケティング

こんにちは。

アマゾンバーが先月ですが、期間限定でオープンしていたようです。

www.amazon.co.jp

自分は実際にお店に行く事は出来なかったのですが、4時間並んで入店したとお話されていた方もいらっしゃいました。

ここ最近ですが、Amazonに限らず実際の「体験」を重視したマーケティング施策が増えているので、ツラツラと感じている事を書いていきたいと思います。

 

第2次情報は五感には勝てない

ネットでの情報量が増えているのは、誰もが知っている事ですが、その情報量を処理し切れなくなっているのかもしれません。

その結果、情報を編集するキュレーションメディアも過去には台頭しましたが、そのキュレーションメディア自体も増えすぎている印象があります。

細分化に次ぐ、細分化を重ねどこで差別化すれば全く分からない状況になって来ました。加えて、SNSによる知人の情報発信。

アラートは鳴り止まず、常に「誰が何をやっているか」知れてしまう環境に生きています。

個人的に時々、ディスプレイ越しの情報が時々「のっぺり」感じる時があります。

現実味がない、というか。

そんなことをぼんやり考えていると、体験型マーケティングが増えている事に気付きました。

 

Newspicksや箕輪編集室、キングコング西野さんの本の売り方などファン育成において、デジタルの一方向のコミュニケーションではなく双方向のコミュニケーションを取っていらっしゃる印象を受けます。

 

消費者が一方的に情報をただ、受け取る事に「飽き始めた」からなのかもしれません。

 

論理的な説得ではなく、感性による共感

人が実際に行動を移す際に重要なのは、説得ではなく、納得・共感だそうです。

いくら「正しい」事を言われ続けたとしても本人が納得していない以上、態度変容は起きません。

共感・納得を生む際に1つの重要なポイントが「体験や対話である」とお聞きした事があります。

自分で話したり、体験する事は得られる情報量が非常に多く態度変容に繋がりやすいそうです。

上記の理由からコミュニティマーケティングや体験型イベントが増えているのかもしれません。

 

ネット・4マス・リアルの統合型マーケターはまだまだ少ないですが、今後はこうした人材が求められるかもしれません。

【GASのイベントに参加】マーケターのプログラミング学習日記8週目

こんにちは。

プログラミングを勉強すると決めて8週間が経ちました。

今週もやった事と来週やる事を振り返っていきたいと思います。

 

やった事:GASのイベントに参加&問い合わせ分析

gaiax.connpass.com

 

通常業務と並行してGASを用いつつ、問い合わせ分析を進めていました。

いわゆるデータの前処理にも近い事やってますが、前提揃えるって労力入りますね。

データクレンジングはCRM業務でやっていましたが、今回もゴリゴリやってる感じがします。

 

実業務と合わせて、他の方の知見を知りたくイベントに参加しました。

GASで何が出来るか、数人の方のLT聞かせていただきましたが非常に楽しめました。

自分がプログラミングを勉強するきっかけになった、タカハシさん(@ntakahashi0505)や、ただけんさん(@tadaken3)も登壇されていて、勝手に感激してしまいました笑。

今まで直接お見かけした事がなかったので、「おお、、」と。

いつか自分もLTに挑戦してみたいものです。

 

来週やる事:問い合わせ分析&Twitterのサーチ自動化

問い合わせ分析のアウトプットを出す事と、イベントでお聞きしたTwitterのサーチ自動化を試してみようと思ってます。

事業関係の市場をキーワードとして、設定すれば簡易的なソーシャルリスニングみたいなものが出来るのではないでしょうか。

www.wantedly.com

 

加えて、IFTTTがGASと相性いいようなので、再挑戦してみるつもりです。

来週は実践しながら学ぶことになりそうです。

まとめ

初めて使うGASですので、なかなか苦戦してしまっている部分はありますが、やっぱり使いこなせたら、かなり業務効率が変わりそうです。

現在は実践しながら学んでますが、体系だって知識を得ていないのが課題と言えば、課題でしょうか。まとまっている情報は古く、本なども少ないのが残念です。

 

諸々ありますが、来週ものんびり、やってこうと思っています。